iPadを子供に使わせるメリットと親が気をつけたいこと。iPhoneの修理もiPadの修理もスマップル長崎店へおまかせ♪iPadは画面割れの修理に対応してます。
こんにちは♪
スマップル長崎店です。
スマートフォンやタブレットといったデジタル機器が普及した昨今、タブレットを子どもに使わせている方は少なくありません。
中でもタブレット端末の代表格であるiPadには、さまざまな子ども向けのアプリが出ていて、教育の面でも注目されています。
ただ、手軽にインターネットにつなぐことができるため、大事な我が子が見ず知らずの人と勝手にコンタクトをとっていて、事件にまで発展するケースも残念ながらあります。
今回は、iPadを子どもに預ける際に注意したいことと、その対策をまとめました。
お子さんにiPadを渡す前に、ぜひ参考になさってください。
・多数のアプリが無料で利用でき経済的
App Storeで「教育」「知育」のカテゴリを見てみると、幼児用から小学生用までさまざまな教育系のアプリが並んでいます。
・お絵描きアプリ
・図形の問題を解くアプリ
・色や動物などの名前を当てるアプリ
・数の数え方、計算を学べるアプリ
・ひらがなやカタカナ、アルファベット、漢字などを学べるアプリ
・都道府県、地図、国旗などを学べるアプリ
・昆虫、動物などの図鑑アプリ
通常ですと、参考書や図鑑、問題集、参考書などを買い揃えなければならない内容のものばかりです。
しかし、これらのアプリの中には無料で利用できるものが多数あり、とっても経済的。
中でも教育カテゴリで人気のある無料アプリは、内容的にも十分なボリュームがあり、試してみて損はありません。
・勉強を自分から進んでやるようになる
紙の参考書や問題集を開き、鉛筆を持って「勉強をする」というポーズに抵抗を持つ子どもは、少なくないのではないでしょうか?
しかしiPadなら、ゲームをするような感覚で勉強ができるという利点があります。
子どもにとっては遊び感覚で勉強ができるようになり、結果自分から勉強したいと思えるようになっていくのです。
・勉強のスピードが早くなる
遊び感覚で勉強ができるから、学習の進み具合も自然と早くなります。
iPadのアプリの中には音に合わせて復唱して勉強できるものもあり、そのように声を出して勉強することで、吸収も早くなります。
特に、数字やひらがな、アルファべット、英単語などは、声に出すことで覚えも早くなる最たる分野です。
暗記ものなどの学習は、iPadを利用した方が習得が早くなるかもしれません。
iPadでの学習は、子どもにとっても親にとってもメリットのあること。
ただ、インターネットにも接続できることから、SNSの利用や外部とコミュニケーションが容易に取れてしまう点が、子どもに預ける上では怖いところ。
さらに、無制限に子どもに使わせてしまうと、利用に歯止めがきかなくなってしまうことも考えられ、子どもにすべてを任せて預けてしまうのはとても危険です。
そこで、子どもにiPadを預けるにあたって「これだけは守らせたい」というルールをまとめました。
・利用時間を決める
「iPadを使っても良い時間」をあらかじめ決めておくと、iPadの使い過ぎを防止できます。
平日は夕方の1時間だけ、休みの日は午前中の1時間だけ、というように具体的に決めておくと良いですね。
また、家のお手伝いをしてからとか、宿題が終わってからなど、やるべきことをやった後に使うというルールもいいのではないでしょうか。
・触ってはいけない時間を決める
使える時間を決めるとともに、絶対にこの時間はiPadを触ってはいけないという時間も決めておくとよいでしょう。
例えば、ご飯を食べているとき、家族団らんのとき、友人と遊んでいるときなど。
iPadを手元に置いてしまうとついついいじってしまい、行儀が悪いのはもちろん、他の人とのコミュニケーションがおろそかになってしまう恐れがあります。
・「○○しながら」の使用を禁止する
触らせない時間を決めることと重なりますが、歩きながら、話しながら、食べながら、用を足しながらといった「ながら使用」は、あらかじめ禁止しておいた方が良いでしょう。
単純に行儀が悪いというマナーの問題はもちろん、衝突や誤飲といった重大な事故を招く恐れすらあります。
熱中するとついついながら使用をしてしまうのが子どもというもの、しかしこれだけは厳しく注意する必要があるでしょう。
・SNSで知らない人と繋がらない
SNSなどで簡単に見ず知らずの人とつながれてしまうのが、今の時代。
子どもがこのように知らない人とコンタクトをとれてしまうのは、非常に危険です。
実際、凶悪な事件に巻き込まれる事例も少なくありません。
そういったトラブルから大切な子どもを守るためにも、SNSの利用は禁止することをおすすめします。
また、子どもが使い終えたiPadは必ず預かり、毎日利用履歴をチェックすることも親の努めと言えるでしょう。
・子どもが乱暴に扱った時に備え保護カバーとフィルムを
iPadを乱暴に扱うと壊れてしまう、ということは子どもでも理解できると思います。
それでも、放りだしたり投げてしまったりぶつけてしまったりと、、扱いが乱暴になりがちなのが子どもというもの。
ですから、乱暴に扱われることを前提にして、iPad側に対策をしておくことが大切です。
iPadを子どもに預ける時は、カバーやケースをつけましょう。
カバーをつけておけば、手から滑り落ちにくくなりますし、多少衝撃が加わったとしてもカバーが衝撃を吸収してくれるので、iPadが壊れにくくなるのです。
iPadの画面を保護するフィルムをつけることも、iPadをキズなどから守る手段のひとつです。
この保護フィルムにはフィルムタイプのものとガラスタイプのものがあり、フィルムタイプは比較的値段安く、薄いのでフィルムを貼っても段差ができにくいのが特徴です。
ガラスタイプの保護フィルムは若干厚く高価ですが、その分衝撃や傷にも強いのが特徴です。
安心してiPadを預けるためにも親がしっかり管理を!
Facebook : https://business.facebook.com/pg/smapplenagasaki201851
Twitter : https://mobile.twitter.com/smapplenagasaki
Instagram : https://www.instagram.com/iphonenagasakismapple/
スマップル大分店 : https://smapple-oita.com/
スマップル岡山駅前店 : https://smapple-okayama.com/
実はスマップル長崎店は修理だけではありません。
iPhoneの買取もスマップル長崎店へお任せください!!
★☆買取強化機種☆★
・iPhone全般
・iPad全般
・Android全般
画面が割れている・故障している・ジャンク品でも買取OK!!最短5分で査定完了しますよ!修理店ならではの高額査定ですので、買取専門店にも負けません♫
お見積りは無料となっておりますので、まずはお気軽にお電話ください(^^)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
住所:長崎県長崎市浜町8番34号岡本ビル201号
TEL:095-801-1027
営業時間:10:00〜20:00
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
~iPhone修理対応機種~
iPhone XS Max、
iPhone XR、
iPhone XS
iPhone X
iPhone8Plus、
iPhone8
iPhone7Plus、
iPhone7
iPhone6sPlus、
iPhone6s
iPhone6Plus、
iPhone6
iPhoneSE
iPhone5s、
iPhone5c、
iPhone5
~近隣地域~
長崎県、長崎市、諫早市、雲仙市、島原市、南島原市
大村市、鹿島市、嬉野市、佐世保市、西海市、平戸市、
松浦市、壱岐市、五島市、西彼杵郡、東彼杵郡、北松浦郡、南松浦郡
長与町、東彼杵町、川棚町、波佐見町、小値賀町、佐々町、新上五島町
福岡県、宮崎県、熊本県、佐賀県、長崎県、鹿児島県、沖縄県