水没後にやるべきこと・やってはいけないこと
観光通り電停から歩いて2分のスマップル長崎店です。
9月に入り、海のシーズンは過ぎましたので、海水による水没はほとんど起きなくなるでしょう。
つい先日、海水による水没したiPhoneの復旧を行いましたが、無事に成功し、データを残したままお渡しできました。
水没から一日以上が経過し、かなり錆が進行していましたが、水没後、お客様自身で水道水でiPhoneを流したことが幸いしたのか、基板は故障してませんでした。
調査データが不十分なので、水没後、水道水でiPhoneをしっかり洗うことの是否については言及しづらいです。
ですが、腐食させやすい性質で、多くの不溶物、有機物・無機塩を含む海水が基板上に残存するよりも、より純水に近い水道水に置換された方が、腐食の進行は抑えられ、ショートの危険性も下がると考えられます。
もし、液体が中に入ったとしても、その液体が勝手に蒸発して、電子部品や各パーツに何も影響を及ぼさず、何も後に残らなければ、極端な話問題ありません。
しかし、身の回りの液体のほとんどは、金属を腐食させ、不溶物を含んでいます。
液体に溶け込んでいたものが、液体の蒸発により析出してくることもあります。
そして、内部に入った液体は中々抜けません。
ですので、水没して内部に液体が入ったら一番にやることは、内部、とくに基板を洗浄することです。
もう一つは、液体が入った状態でショートさせなければいいのですが、身の回りの多くの液体はショートさせるのに十分な導電性を有します。
したがって、通電させないために電源をオフにしなければなりません。
SIMカードも外しましょう。
上記以外の手法をよく見ますが…
・水没後、とりあえず乾燥させ放置する
→不溶物や析出した固体が残ったままになります。
・ドライヤーで乾かす
→液体が速く抜けても上記と同じ理由で故障の原因になります。
・iPhoneを振る
→それでは液体を除けませんし、さらに内部へ侵入するかもしれません。
・充電する
→ショートの引き金です。
水道水ならこちら↑のやり方でも復旧する事例は多いようです。
しかし、前述の通りあまりオススメはできません。
確実にデータを残したいなら、当店で水没復旧を行いましょう。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
住所:長崎県長崎市浜町8番34号岡本ビル201号
TEL:095-801-1027
営業時間:10:00〜20:00
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
~iPhone修理対応機種~
iPhone XS Max、
iPhone XR、
iPhone XS
iPhone X
iPhone8Plus、
iPhone8
iPhone7Plus、
iPhone7
iPhone6sPlus、
iPhone6s
iPhone6Plus、
iPhone6
iPhoneSE
iPhone5s、
iPhone5c、
iPhone5
~近隣地域~
長崎県、長崎市、諫早市、雲仙市、島原市、南島原市
大村市、鹿島市、嬉野市、佐世保市、西海市、平戸市、
松浦市、壱岐市、五島市、西彼杵郡、東彼杵郡、北松浦郡、南松浦郡
長与町、東彼杵町、川棚町、波佐見町、小値賀町、佐々町、新上五島町
福岡県、宮崎県、熊本県、佐賀県、長崎県、鹿児島県、沖縄県